三池炭鉱は、高島炭鉱に次ぎ日本で2番目に近代化された炭鉱で、良質な瀝青炭で知られていたが、地下水が多く、採炭現場は坑内水との闘いだった。その為、石炭の増産には最新の採炭設備と、多額の機械設備投資が必要だった。明治政府から三池炭鉱の払い下げを受けた三井は、石炭の大量生産のために、その資本力を活かし、ヨーロッパから最新の採炭設備を導入し、自社工場で大規模な鉱山機械の開発・製作に着手した。團琢磨が三池炭鉱社事務長に着任すると、イギリスから、最先端の排水・巻揚機等の鉱山機械と、最新の集中管理型の坑内排水システムを導入し、社運を賭けて石炭産業のインフラを整備し、三池港の築港、鉄道の建設など物流の効率化に取り組んだ。
宮原坑(みやのはらこう)
1889(明治22)年に、三井が三池炭鉱を明治政府から払い下げを受けた後、三池炭鉱の坑内排水を主目的として初めて開削を行った坑口が宮原坑である。三井の団琢磨(だんたくま)は、1898(明治31)年に宮原坑第一竪坑(主に揚炭・入気)、1901(明治34)年、第二竪坑(主に人員の昇降・排気)を開削。当時世界でも最新のデビーポンプを導入、深さ約160メートルの竪坑から坑内水を汲み上げ、坑内排水を行った。これにより宮原坑は明治から大正にかけ年40万から50万トンの石炭を出炭、三池炭鉱の主力坑口として産業化を牽引した。三池集治監(今の刑務所)に収監されていた囚人の労働力を使い、その厳しい労働から別名「修羅坑」とも呼ばれた。
現在、産炭施設の遺構として残っている現存する第二竪坑の櫓は、高さ22m、イギリスから輸入された鋼材を使用し、2基のケージ(昇降機)を備えていた。当初は蒸気力で巻揚機を動かしていたが、後に電動モーターに切り替え、現在のモーターは1933(昭和8)年製で万田坑から持ってきたもの。煉瓦造の巻揚機室は一見平屋建てのように見えるが1階部分は埋め殺して巻揚機のアンカー(基礎)となっている。坑内排水に威力を発揮したデビーポンプであるが設備の更新により撤去され、現在はポンプ室の壁の一部が残り、かつての機能を証明している。1930(昭和5) 年、坑内での囚人労働が禁止され、翌年、宮原坑も閉坑となりあわせて三池刑務所(元三池集治監)が閉庁、熊本刑務所に合併された。施設は順次規模を縮小、その後も、第二竪坑は坑内水の汲み上げや定期点検に使用され、1997(平成9)年三池炭鉱閉山後も2000(平成12)年まで坑内点検のために稼働していた。その後、竪坑はコンクリートの蓋で閉塞されている。
万田坑(まんだこう)
万田坑は宮原坑に次いで開削された、明治後期から昭和中期にかけて三池炭鉱の主力坑口であった。宮原坑同様、採炭休止後も1997(平成9)年の三池炭鉱閉山まで坑内点検のために稼働していた。現在は第二竪坑跡と鋼鉄製の櫓、煉瓦造の巻揚機室、旧扇風機室及び機械室など人馬昇降及び坑内排気機能を担った明治後期の建造物群が現存する他、第一竪坑関連施設の建造物はほぼ解体されたものの、竪坑櫓、巻揚機室の基礎、デビーポンプ室の一部が遺構として現存する。この他にも、選炭場跡、汽罐場跡、煙突基礎、沈殿池、排水池、山ノ神跡等、採炭システムを理解するための一連の構造物が建造物または地下遺構として現存している。
また、巻揚機室には、動力の変更(蒸気力から電力)による設備更新が行われているものの、外国製の機械(ジャックエンジン、ウインチ)や地元の三井三池製作所製の機械(巻揚機)がほぼ当初の状態で残っており、文献資料より日本製のほか、外国製(イギリス、ドイツ、アメリカ、スイス)の最新の機械設備投資が行われたことが窺える。
専用鉄道敷跡(せんようてつどうじきあと)
三池炭鉱で出炭する石炭や、使用する資材を運搬するために敷設された専用鉄道。石炭の輸出量を大幅に増やすためには、採炭の効率化だけではなく、大規模物流システムの整備が必要であり、近代的物流には鉄道、電気そして積出港などのインフラの整備が求められていた。坑口と港は電化した炭鉱鉄道により結ばれ、鉄道は大量生産した石炭を効率的に三池港へと運搬した。
文化財指定: | 国指定史跡 国指定重要文化財 |
---|---|
所在地: | 〒864-0001 熊本県荒尾市原万田200番地2(万田坑ステーション) |
Tel: | 0968-57-9155 (万田坑ステーション) |
Fax: | 0968-57-9156 (万田坑ステーション) |
入館料: | 万田坑:大人410円、高校生300円、小・中学生200円 万田坑ステーション:無料 |
開館時間 | 9時30分~17時 (有料区域の入場は16時30分まで) |
休館日 | 月曜日(祝日の場合は翌日 ただし、12月21日までは毎月最終月曜日以外は臨時開館) 年末年始(12月29日から1月3日まで) |
アクセス: |
|
駐車場: | 有(大型バス5台、中型バス3台、乗用車72台駐車可能) |
関連サイト: | 荒尾市ホームページ |
文化財指定: | 国指定史跡 国指定重要文化財 |
---|---|
所在地: | 〒836-0875 福岡県大牟田市宮原町1丁目86-3 |
Tel: | 0944-41-2515 (大牟田市企画総務部 世界遺産登録・文化財室) |
Fax: | 0944-41-2552 (大牟田市企画総務部 世界遺産登録・文化財室) |
入館料: | 無料 |
開館時間: | 10時~17時 |
休館日: | 年末年始 |
アクセス: |
|
駐車場: | 大型車5台、普通車57台駐車可能。臨時駐車場もあり。 |
文化財指定: | 国指定史跡 景観重要建造物 |
---|---|
所在地: | 大牟田市、荒尾市 |
Tel: | 0944-41-2515 (大牟田市企画総務部 世界遺産登録・文化財室) 0968-63-1681 (荒尾市教育委員会 世界遺産推進室) |
Fax: | 0944-41-2552 (大牟田市企画総務部 世界遺産登録・文化財室) 0968-62-1218 (荒尾市教育委員会 世界遺産推進室) |
ビューポイント: | ポイント 現在運行中の電気機関車は、宮浦石炭記念公園等、外部から随時見学可能 |
アクセス: | 大牟田駅から徒歩15分 荒尾駅から徒歩10分 |
駐車場: | 宮浦石炭記念公園駐車場を利用 |