Top
明治日本の産業革命遺産
JAPANESE  ENGLISH

エリア7 三池

三池炭鉱は高島炭鉱に次いで発展した明治の産業完成期の石炭産業の遺産である。採掘は江戸時代から続いていたが、明治時代(1889)、三井財閥が払い下げを受けてから、急速に近代化した炭鉱。三池炭鉱遺産群は福岡県と熊本県の県境、有明海に面した大牟田市と熊本県荒尾市に跨り立地する。三池はもともと湿度が高く、出水が多いことが有名な場所(牟田は湿地を意味する)であったことから、つねに採炭・採掘は水との闘いであった。三池炭の石炭は、高品質であったところから、大量生産のためにいち早くデービーポンプなど最先端の石炭技術を積極的に導入し、大規模な機械化を行った。三池炭鉱の構成要素には、明治期の採炭施設、宮原坑(1901年、竪坑櫓や竪坑設備など)と万田坑(1908年、竪坑櫓や付随施設など)、専用鉄道敷(1905年)と三池炭の積み出し港である三池港(1908年)がある。坑口と専用鉄道敷、三池港を含む明治期の最先端の石炭大量生産、物流システムを証言する遺産群が今も残っている。三池港は三井の団琢磨が、遠浅で干満の差の大きな有明海から、採炭された大量の石炭を輸出するために築港したが、三池港には築港時のハミングバードの形状と、船渠部分には当時の閘門、スルースゲート他が良好なままの状態で残っており、現在も現役の産業港として石炭産業から派生した日本で最古の石炭科学工業コンビナートの物流を支えている。

三角西(旧)港は、日本における石炭輸出産業の歴史を語る上で、三池炭鉱の物流発展の初期段階を代表する西洋技術の導入期の資産である。石炭の輸出港としては短い期間しか使われなかったが、三池炭鉱で採掘された石炭を海外に輸出していた重要な資産。オランダ人技術師ムルドル(1845-1901年)による設計で、公的資金が投入され築港された。港には、全長756メートルにも及ぶ石積埠頭、海運倉庫(1887年)、廻船問屋(旧高田回漕店、1886-1902年)、その他多くの港湾設備や関係施設が残されている。三角西(旧)港の築港は、政府が行った明治三大築港のひとつと言われており、1887年に開港し、1903年にはその役目をおえた。

  • 三池炭鉱
  • 三池港
  • 三角西港