Top
明治日本の産業革命遺産
JAPANESE  ENGLISH

韮山反射炉

  • 韮山反射炉
  • 韮山反射炉
  • 韮山反射炉の断面図
  • 反射炉内部。現地生産の耐火煉瓦が使われました。銑鉄の挿入口から湯だし口方向の眺め。
  • 韮山古川。韮山反射炉敷地内で行われていた大砲製造の際,砲身に穴をあけるための水力動力源となりました。現在も同じ位置を流れています。
  • 蘭学に通じた幕府の韮山代官、江川英龍は、西洋砲術の導入、鉄製洋式砲の生産、台場の設置、洋式船による海軍の創設など、一連の海防政策を幕府に建言しました。このうち、鉄製砲を鋳造するために必要な溶解炉が反射炉です。韮山反射炉は、1853年のペリー来航を受けて、幕府直営の反射炉として築造が決定されました。
韮山反射炉 韮山反射炉 韮山反射炉の断面図 反射炉内部。現地生産の耐火煉瓦が使われました。銑鉄の挿入口から湯だし口方向の眺め。 韮山古川。韮山反射炉敷地内で行われていた大砲製造の際,砲身に穴をあけるための水力動力源となりました。現在も同じ位置を流れています。 蘭学に通じた幕府の韮山代官、江川英龍は、西洋砲術の導入、鉄製洋式砲の生産、台場の設置、洋式船による海軍の創設など、一連の海防政策を幕府に建言しました。このうち、鉄製砲を鋳造するために必要な溶解炉が反射炉です。韮山反射炉は、1853年のペリー来航を受けて、幕府直営の反射炉として築造が決定されました。

アメリカ合衆国東インド艦隊の浦賀来航後、幕府は江戸湾防衛のために、韮山代官江川英龍に砲台の建造を指示し、海上に台場の砲台を建設した。それに伴い、英龍は伊豆国田方郡中村(現在の静岡県伊豆の国市)に、反射炉を含む大砲鋳造所を建設した。英龍の代では完成しなかったが、息子の英敏が完成。韮山反射炉の構造は、石組みの基礎の上に耐火煉瓦で築かれた連双2基4炉の炉体部と4本の煙突から成る。韮山反射炉は、1850年代、海防のために鉄製大砲を鋳造しようと、オランダの技術本を元に国内に11基建設された金属溶解炉の一つ。韮山反射炉は実際に稼働したことが確認されている。尚、反射炉を設計した韮山代官江川英龍の生家が反射炉近くに現存している。

許可なく写真の複製、本文、内容の引用を固く禁じます。
韮山反射炉
文化財指定: 国指定史跡
準用河川
景観重点整備地区
所在地: 〒410-2113 静岡県伊豆の国市中字鳴滝入268
Tel: 055-949-3450(韮山反射炉ガイダンスセンター)
FAX 055-944-6886
入館料 一般:500円、小中学生:50円 、伊豆の国市民は無料
開館時間 : 9時~17時(4月~9月)
9時~16時30分(10月~3月)
休館日 : 毎月第3水曜日(祝日の場合はその翌日)
※8月・10月・11月・2月・3月は無休
アクセス
  • 東名高速沼津IC・新東名高速長泉沼津ICから伊豆縦貫道江間IC経由 約40分
  • 伊豆箱根鉄道駿豆線伊豆長岡駅から徒歩約25分、タクシー約5分
駐車場 有(乗用車約150台)
関連サイト 伊豆の国市ホームページ内、国指定史跡韮山反射炉