Top
明治日本の産業革命遺産
JAPANESE  ENGLISH

世界遺産へ行こう Travel Blog トラベルブログ

2025.03.12

伊豆の国市で、是非とも立ち寄りたい観光スポット

静岡県には2つの世界遺産があります。一つは「富士山」、そしてもう一つは2015年に「明治日本の産業革命遺産、製鉄、鋼鉄、造船、石炭産業」の構成資産として登録された「韮山反射炉」です。2005年に「韮山反射炉」のある旧韮山町、隣接する旧大仁町と旧伊豆長岡町が合併して誕生した伊豆の国市は、2022年のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で一躍脚光を集めた北条義時公ゆかりの地としても広く知られています。さっそく観光スポットをご紹介しましょう。

世界遺産「韮山反射炉」

明治日本の産業革命を支えた「製鉄」の遺産を見学しよう

写真提供:静岡県富士山世界遺産課

韮山反射炉は、ペリー来航後に国を守るための防衛として大砲を鋳造することを目的に、江戸幕府の幕臣で韮山の代官であった江川英龍が手掛け、英龍の死後の1857年に息子の英敏によって完成。明治維新前にその役目を終えるまで、鉄製カノン砲や青銅製野戦砲などを鋳造しました。
着目すべきは、不純物を多く含む銑鉄を溶かし優良な鉄を生産するための工夫。
高さ約15.7m、4炉で構成された反射炉内部の天井をドーム型にし、炎や熱を反射させることによって高温を実現化したのです。
反射炉は明治日本の産業革につながる「製鉄」の遺産であり、クオリティの高い日本の工業製品づくりの先駆けとなりました。

世界遺産に登録された翌年の2016年にできた「韮山反射炉ガイダンスセンター」には3つの展示コーナーがあり、反射炉の稼働の様子を映像で見ることもできます。近くの茶畑にある展望デッキから「富士山」と「韮山反射炉」のダブル世界遺産の光景を眺めるのもお勧めです。

韮山反射炉ガイダンスセンター(韮山反射炉)

静岡県伊豆の国市260-1
055-949-3450

重要文化財江川家住宅

江川英龍の功績がわかる資料館

是非とも世界遺産「韮山反射炉」とセットで回りたいのが、「韮山反射炉」を手掛けた江川英龍の暮らした「江川邸」。正式名称は「重要文化財江川家住宅」です。

平安時代末期の大和源氏を祖とし、戦国時代には5代に亘って戦国大名北条氏の家臣を務めました。
そして、江戸時代以降も脈々と受け継がれてきた江川家の血脈。中でも36代当主・英龍は、55年の生涯の中で江戸幕府旗本・韮山代官を務める傍ら、工学、医学、文学、芸術などを学んで多彩な才能を発揮し、幕末のレオナルド・ダ・ビンチの異名を取る万能人。日本で最初の洋式帆船「ヘダ号」を建造したのも、日本で初めてパンを焼いたのも英龍でした。また人材育成にも力を注ぎました。

江川邸は日本のために生涯を捧げた英龍の功績がわかる資料館。歴史的な価値はもちろんのこと、現代建築家も唸るという建物の美しさも見どころの一つ。1183㎡の広さを誇る敷地内の主屋に付属する書院や仏間、門、蔵、塀、鎮守社は重要文化財に指定されています。

重要文化財 江川邸(江川邸公開事務所)

静岡県伊豆の国市韮山韮山1
055-940-2200

天守君山  願成就院

運慶作の国宝仏5体を安置  必見の価値あり

「願成就院」は、鎌倉幕府の初代執権として政権運営を行った北条時政が源頼朝の奥州攻めの成功を祈って1189年に創建。その後、1493年に始まる北条早雲の伊豆討ち入りにより建造物のほとんどが焼失し、江戸時代に狭山藩主北条氏貞によって再建されました。境内及び周辺の土地は国の史跡に指定されています。

また「願成就院」は、戦火から逃れた運慶作の五体の仏像が安置されていることで有名です。2013年に国宝に指定された阿弥陀如来坐像、毘沙門天立像、不動明王像、矜羯羅童子像、制吒迦童子像の他、県指定文化財に指定されている仏像の胎内銘札や北条政子の7回忌に造られた木造地蔵菩薩坐像(政子地蔵)など、多くの寺宝を鑑賞することができます。

天守君山 願成就院

静岡県伊豆の国市寺家83-1
055-949-7676

伊豆パノラマパーク

かつらぎ山の山頂から富士山と駿河湾の絶景を楽しむ

伊豆パノラマパークは、高さ452メートルの山頂に広がる施設です。ロープウエイで山頂へ向かい、自然豊かな散策路を歩いてみませんか? 特に4月中旬から5月下旬にはツツジが見頃を迎えます。山頂展望台から眺める景色も最高。富士山の見える側と駿河湾の見える側をぐるっと巡ることができるのです。
山頂エリア・碧テラスにある「かつらぎ茶寮」では、絶景を眺めながら軽食やスィーツを味わえます。

伊豆パノラマパーク

静岡県伊豆の国市長岡260-1
055-948-1525

蔵屋鳴沢 反射炉物産館 たんなん

反射炉の脇にあるお土産ショップ

海と山と川に囲まれた静岡は日本屈指の美味しいものの宝庫。韮山反射炉のすぐ脇にある「反射炉物産館たんなん」は、かつて反射炉の案内を行いながら、酒造や茶畑を運営してきた蔵屋成沢が運営するお土産物店。伊東銘菓、お茶、わさび、苺、金目鯛といった特産物の他、反射炉グッズもゲットできます。

また、常時10種類以上もあるクラフトビール「反射炉ビア」も用意されていてビール好きにはたまりません!毎年春と秋に開催されるイベント「茶摘み体験」も人気。店の裏に広がる茶園で、伝統的な茶摘み衣装を着て生茶を摘む体験ができるなんて、旅の良い思い出になりそうです。

反射炉物産館たんなん

静岡県伊豆の国市中272-1
050-949-1208

さて、いかがでしたか? 伊豆の国市では、伊豆長岡温泉、韮山温泉、畑毛・奈古谷温泉、大仁温泉の4つの温泉を楽しむことができます。日帰り温泉に浸かって歴史の旅を締め括るのもお勧めです。旅行のプランを立てる際に是非、参考にして下さい!

構成・文 / 丸山あかね
Page share

世界遺産へ行こうindex

Page Back